
手話の習得を通じて、聴覚障害者の社会活動を支援するとともに、会員相互の親睦を図ることを
目的とする。
目的を達成するために、次の活動を行う。
1.手話習得のための勉強会。
2.ボランティア活動等への参加。
3.その他必要な活動。
会員は手話サークルの目的に賛同して入会を望む者とする。ただし、手話経験者においては、、
面談を要するものとする。(複数サークル加入の有無の確認)
サークルへの入会及び退会は本人の自由意志による。ただし、会長への届出を必要とする。
手話サークルの見学期間は1ヶ月とする。見学期間終了後、会長は見学者の入会の意思の有無を確認するものとする。
岐阜地区手話サークル連絡協議会加盟サークルの会員は無料でサークルを見学できる。ただし、継続的に参加する場合は入会の意思の有無を確認するものとする。
会長 1名、 副会長 1名、 会計 1名、レクリエーション、学習担当は必要に応じて置くものとする。
役員は会員の中から総会の決議で選出する。任期はそれぞれ1年とする。ただし、再任を妨げない。
会長は手話サークルを代表し、会務を総括する。副会長は手話サークル会長を補佐し、会長に事故あるときは、その業務を代理する。会計は手話サークルの会計の職務にあたる。
レク担当は手話サークルのレクリエーションの職務にあたる。
毎年3月会長が召集し、会員の過半数の出席(委任状を含む)をもって成立する。
総会の議事は出席者の過半数をもって決し、可否同数の場合は会長の決するところとする。
会長が必要と認めるときは、臨時総会を開催することができる。
総会は次の事項を議決する。
1.事業計画及び事業報告に関する事項
2.予算及び決算に関する事項
3.会則の改正に関する事項
4.会長が付議した事項
5.その他、手話サークルの運営に関する事項
手話サークルの会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年の3月末をもって終了する。
会費は一般(大学生以上)年間4,000円とし、途中入会の場合は月割り400円とする。
高校生は年間3,000円とし、途中入会の場合は月割り300円とする。
家族2人以上が会員の場合、2人目以降の会費から1000円値引きする(1年間一括払い)
※中学生以下は無料。ただし、保護者同伴か、必ず送迎をしてもらうこと。
サークル会員は、年会費を4月末までに納めるよう努めるものとする。
また、途中入会の場合は3月末までの会費を入会時に全額納めるよう努めるものとする。。
その他必要な経費については、その都度徴収することができる。
この会則の施行に必要な細則は、会長が別に定める。
附則
この会則は、平成25年4月1日から施行する。
この会則は、平成29年4月1日から施行する。
|